ルビンのこけし
Product Case News Project Contact

Project

プロジェクト

松屋銀座の地域共創について

2020年から始まり、進化、発展を続ける「松屋の地域共創プロジェクト」。
日本各地で継承されている伝統工芸・産業・文化を、絶やすことなく新たな機会創出と発展へと繋げることを使命とし、発足したプロジェクトです。地域の魅力、伝統に根ざした真摯なモノ作りとその背景を、松屋銀座の店内装飾やショーウィンドウの演出に用い、これまで数多くのコラボレーションを実現してきました。また、昨今のSDGs(持続可能な開発目標)時代に相応しい新たな取り組みとして、インスタレーションで使用した装飾物を他社に貸与することで、銀座のみならず日本全国に本プロジェクトを普及、推進させ、本質的な持続、循環を目指すものとしています。

青森県 ねぶた

青森県 ねぶた 青森県に古くから伝わる夏の風物詩「ねぶた」
この数年、コロナ禍により「ねぶた祭」の中止が余儀なくされていた状況の中、初の女性ねぶた師、北村麻子氏に総数35点もの制作を依頼。めくるめくクリスマスの世界を、多幸感溢れるねぶたで表現していただきました。


■日本空間デザイン賞2022 「金賞」「サステナブル空間賞」受賞
■銀座ディスプレイコンテスト2021「日本空間デザイン協会賞」「銀座通連合会優秀賞」受賞

View More

青森県 ねぶた
徳島県 藍

徳島県 藍徳島県上板町を拠点とする、新世代の藍師・染師集団「BUAISOU」とのコラボレーション。
「藍師」と呼ばれる製造者の減少、後継者不足の現状を踏まえ、銀座の街から多くの人々へ藍の文化を発信しました。 お正月の巨大な暖簾のインスタレーションは大きな反響と好評を博しました。


■日本空間デザイン賞2021「銀賞」「サステナブル空間賞」受賞

View More

高知県 組子

高知県 組子 “組子”は日本に古くから伝わる木工の伝統技法。
需要が激減している状況を変えるべく、高知県「土佐組子」を立ち上げた岩本大輔氏とコラボレーション。組子に磁石を組み込むアイデアで、組子のパーツを簡単に組み換え、何度でもかたちを変えられる新しい形の“自在組子”装飾を実現させました。 現在特許を出願中です。


View More

高知県 組子
富山県 井波彫刻

富山県 井波彫刻1930年に建立された『井波別院瑞泉寺』の再建に端を発する、富山県南砺市の伝統工芸「井波彫刻」
木彫刻としてのシャンデリア作りをはじめ、「生活空間の中の井波彫刻」を次世代に繋いでいくための新たな挑戦を続ける若手職人・前川大地氏とともに、オリジナルシャンデリアを制作し、装飾に使用しました。


View More

PAGE TOP